ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
赤茸(サクラシメジ)

赤茸  見るからに毒々しい赤紫色の赤茸を、人にさきがけて食べた勇気ある人の名前が 割り合い狭い地域毎に付けられてゐるのは、恐る恐る少しづつ食べ始めたからであらう。
 苗木では「フササタケ」坂下では「オテツ」と呼ばれてゐる。このまがまがしい茸を最初に食べた人の功績をたたえて、名前を付け敬意を表してゐる。
 湯がいて生姜醤油和え、味噌和えが好ましい。又乾燥保存し、正月のおせち料理に大豆と一緒に煮物としたり、コクショに入れたりする風習が残ってゐる。
 縁起の良い正月料理に使れてゐるのは、或は本名の“サクラシメジ”が初春に相応しい名前であるからかもしれない
赤茸の味噌和え
赤茸の味噌和え