ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
ほこり茸(ホコリタケ)

平茸  路傍にも 家ぐろにも生えてゐて、よく目にする茸である。球形をしてゐて茸のイメージとは程遠く、とても食用茸とは思へない。その上成就すると中に胞子つまり、足で蹴ると黄色の煙が霧散する。子供の頃にはそれが面白くて蹴って歩いたものだ。ほこり茸とは環境破壊様で気の毒な命名である。
 まだ幼茸で白く、中が固形状の時に皮を剥いで食用とするが、あの煙を想像すると少し勇気を要する食材ではある。又、別名チャブクロとも云い。
 白いものを キツネチャブクロ
 褐色のものを タヌキチャブクロと呼ぶ。
 化かされそうな気する茸である。
“煙茸 踏んでこの生 けぶりめく”
 伊藤白潮

ほこりたけの辛子和え
ほこりたけの辛子和え