ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
木茸(キクラゲ)[木水母]

木茸(キクラゲ)[木水母]  あのブヨブヨしたゼラチン質 そして奇妙な形態、SF映画に出てくる異星の生物を思はせる木耳は。汎世界的に食べられてゐる。あれを最初に食べた人は誰であらう。その研究心に敬意を払いたいと思う。恐らく食通の国、燕の巣や 蚊の目玉まで食材としてしまう中国の人かもしれない。
 特に中華料理に多く使用されてゐるのも、遠因はそこにあるのであらう。
 当地方の家庭料理では、炒めもの、汁の実が多い様である。

中華風白木耳と秋茄子
中華風白木耳と秋茄子