ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
きしめじ(キシメジ)
きしめじ
 きしめじは晩生の方で、自然種の黄色はあまりきれいではない。成熟過ぎや、採ってから時間がたったりすると、むしろ醜い色となり、味も亦どこかに苦みがある茸である。そんな多少の欠点のある所が又捨て難い茸だと云う人もあって、食の好みは十人十色である。
 最近上矢作で“黄金モタギタケ”の商品名で栽培種が作られているが、この色彩こそ正に黄しめじの風貌である。色を塗ったかと思える程鮮やかな黄色の茸が、栽培ビンの口からぞとぞろと生えている様は 到底生の茸には見えない。正に精巧な細工物の様に美しく童話のメルヘンの世界である。
きしめじのかぶら釜
きしめじのかぶら釜