ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
香茸(革茸)1(コウタケ)

香茸  大群生する大型茸である。香茸採りは腰籠より背負い籠が必要で『一度ならず二度通へ』
 という位である。何と云ってもあの強烈な香りは他に類がなくその上味も上質である。
 一度乾燥した方が香味共に向上する上、保存用として随時用いたい茸である。もどして甘く煮たものは昔から祝言など、祝い事には欠かせない料理であるので“幸茸”でもよいのではないか
 又粉にしたものを、とろゝ汁に振りかけ、正月二日に食べる風習も残ってゐる。更に、粉末を味噌汁に入れると、よく温まり、痔病に効果があるとも云われてゐる。

 炭窯の 上に干されし 菌(キノコ)かな
              小西魚水
とろ汁と粉香茸
とろ汁と粉香茸