ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
紫舞茸(カラスタケ)

紫舞茸  老茸、香茸と同じ“イボタケ科”の仲間で、舞茸とは他人である。一見他人の空似の色変わりと思ってこの名がついた。
 この茸は匂いが“ヒジキ”に似てゐて、その上天麩羅にすると海苔の味がする。山にありながら海の風味がする奇妙な茸である。
 生えてゐる時は鮮やかな紫色であるが、採取すると次第に暗紫色となり、生で見ればとても食欲をそそる茸ではないが、歯切れが良く案外食べ易い。茸の中では、その色合い等からゲテモノの部類に入れてもよい。
 あまり味はないが歯切れが良いのであえ物 生姜焼 揚げ物などが合う。
紫舞茸の和え物・天麩羅・焼き物・酢の物
紫舞茸の和え物・天麩羅・焼き物・酢の物