ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
芝持ち1(アブラシメジ)

芝持ち1  木の葉を持ち上げ、傘に乗せて生えるのでこの名がついた。又当地では「ぬのびき」とも呼ぶ。布を敷いた様に広く列をなして生える所からであらう。発見した時の興奮が伺はれる情景である。(所に依っては、シロシメジをこう呼ぶ事もある)
 この地方では最も一般的な茸の一つであり、多量に採れる上、値段も手頃だし、しかも美味であるので、適期以外にも保存したものを長期間楽しむ茸である。取り出して食べる度に季節を思い人を想い懐かしさを味う、そんな茸であるのが芝持ちである。
 茸(タケ)狩りは 紅葉狩りより 世帯染(ショタイジ)み
                       古川柳
芝持ちの朴葉すし
芝持ちの朴葉すし