ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
芝持ち2(アブラシメジ)

芝持ち2  ほとんどの茸は、飯と汁に合う。芝持ちも例外ではないが、その庶民性からお座敷食べるより、むしろ野外行楽向きであり、特に握り飯が相応しい(ふさわしい)。ハイキングや運動会などで一家団欒で頑張るのがよい。
 澄んだ空、爽やかな風、赤トンボ、コスモス、子供の頃の記憶をよみがえさせてくれるのが、芝持ちの握り飯である。
 残ったお握りを翌日焼いて食べるのも乙(おつ)である。中の芝持ちが焼けて、又改めて新たな香りを放つのも嬉しい。

鳶啼(トビナ)いて ゐる重箱の 茸飯
             丸山敦子
芝持ちのお握り
芝持ちのお握り