ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
しめじ
しめじ
 地面を占領する様に生えるので、“占地”の字を当てる。松茸が茸の王様なら、しめじは女王様である。「匂い松茸 味しめじ」の諺通り、この種類のほとんどが、極上の美味である。従って調理には折角の素材を大切に生かす様に単純な料理がよい。例へば塩焼とか、出しを一切使用せず、しめじだけを多量に入れ、塩だけで味を整える吸物の“うしお”は贅沢三味の料理である。  今栽培しめじとして市販されてゐるのは、実は「ヒラタケ」であるが、最近の新聞に依ると、飛騨高山の林業試験場で、困難とされてきた本しめじの栽培が、試験官内ではあるが成功したと報告されてゐた。  近い将来が楽しみである。
しめじのうしお
しめじのうしお