ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
白舞茸(ニンギョウタケ)

白舞茸(ニンギョウタケ)  当地で白舞とか、さる舞とか呼んでゐる。
 舞茸似ではあるが、実はニンギョウモドキ科のニンギョウタケの事である。
 白舞は松茸の収穫期が終わるまで採れるので松茸狩りの、“ついで茸”である。しかも大量に採れるので案外ぞんざいに扱われてゐて気の毒である。味も大味で二流であるが、歯切れが良く香りも強いので、他の茸と一緒に調理して香を移すのに良い。いわば移り香作戦である。
 移り香は 男女の間ばかりではなく、茸界に於ても そこはかとなく、ゆかしいものである。
 一度湯がいてから調理する。酢の物 和え物 汁などに多く用いる。


白舞とナメタケのあっさり煮
白舞とナメタケのあっさり煮