ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
そな2(ホウキタケ)

そな  “そな”は胡麻和えが好きだが、新里芋、渋皮栗などとの煮物も いかにも秋の風情を楽しめて捨て難い。又その美しい姿を盛り込んだ松茸すきやきの豪華さの演出の脇役として欠かせない存在である。折角のあの美しい姿を生かした調理が是非望ましい。
 本そな以外は“バカそな”と呼ばれて蔑視されてゐるが、中には昔からその土地で食べられて来た種類もある。その場合は念の為、必ず茹でこぼしてから使用した方がよい。
 最近“そな”の収穫が年々減少傾向にあると云う。そなファンにとって残念である。
そなのそば握りすしと栗茸のうどんすし
そなのそば握りすしと栗茸のうどんすし