ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
ウラベニホテイシメジ

ウラベニホテイシメジ  恵南地方では、これを一本しめじと呼ぶ。アンケートの中で、よく食べる部類に「一本しめじ」とあったので驚いた、一本しめじは毒茸の代表であるはずと、よくよく尋ねてみれば ウラベニホテイシメジの事と解って安堵した。その土地々々で長年の習慣から色々な名前が付くものであるが、名付けた由来は不明である。
 この茸は他の味をよく吸収し、又歯応えがよいので、鍋物などの増量用に最適である。
 いはば“その他大勢組”的な存在である。茸にもそれぞれの役割りがあり、主役 脇役 エキストラ等々。エキストラ茸でも彼等なりにその役割りを果たしてゐる。いかにもいじらしい。


ウラベニホテイシメジあんかけ
ウラベニホテイシメジあんかけ