ホンシメジ | |
---|---|
![]() | |
シメジと名のつくキノコが多いが、その中でもホンシメジといえば味・風味ともに群を抜いている。通常はシメジといえばこのホンシメジを指す。またこのキノコは、柄の下部が徳利状にふくらみ、大黒様の腹のように見えることから大黒占地(ダイコクシメジ)と呼ばれることがある。 | |
●発生場所と季節 中秋の頃にコナラ林やアカマツの地上に多数株状に生える。 |
●見分け方 傘の径は、2~8cmで半球形で表面は淡灰白褐色である。柄は長さ3~8cmの下部が トックリ状にふくらみ、数本が根元でつながっている。 |
シメジの和風グラタン | |
---|---|
![]() | |
シメジの他に海老、銀杏、栗など秋の味覚を具とする。具を強火で炒めて器に入れ、ホワイトソースに白(西京)味噌を混ぜたものを流し込んでオーブンで焼きあげる。 | |
●ホンシメジ料理 美味なキノコの代表格である。あらゆる料理に適しているが、汁物、天ぷら、ホイル焼、味ご飯、煮物など和風にも洋風にも合う。 |
●薬効 シメジは、ビタミンB2を豊富に含んでいる。ビタミンB2は、細胞の再生を助け成長の促進作用がある。また、体内の組織において脂質が酸化されると様々な障害が生じるがビタミンB2にはこの酸化を抑える作用があり、動脈硬化や糖尿病などの予防に効果があるといわれている。 |