ふるさときのこ考
はじめに
茸採り
茸事情今昔
松茸1
松茸2
端松(マツタケモドキ)
しめじ
きしめじ
霜降りしめじ
いぼこごり(センボンシメジ)
いくち1(アミタケ)
いくち2
老茸(クロカワ)
芝持ち1(アブラシメジ)
芝持ち2
権助1(ショウゲンジダケ)
権助2
舞茸1(マイタケ)
舞茸2
柴舞茸(カラスタケ)
赤茸(サクラシメジ)
香茸(革茸)1
香茸(革茸)2
そな1(ホウキタケ)
そな2
栗茸(クリタケ)
青老茸(アオロウジ)
初茸(ハツタケ)
スギヒラタケ
平茸(ヒラタケ)
白舞茸(ニンギョウタケ)
ぬめりいくち(ヌメリイグチ)
ウラベニホテイシメジ
岩茸1
岩茸2
せいたかいくち
ほこり茸(ホコリタケ)
木耳(大水母)(キクラゲ)
椎茸1(シイタケ)
椎茸2
エノキ茸(エノキ)
滑茸(ナメコ)
エリンジ(エリギイ)
マッシュルーム
毒茸
 ツキヨタケ
 一本シメジ
 ベニテングダケ
 ニガクリタケ
 クラウラベニタケ
 コテングタケ
 毒性そな(ホウキタケ)
 カキシメジ
薬効茸
 冬虫夏草(とうちゅうかそう)
 霊芝(マンネンタケ)
むすびの言葉
きのこウォッチングへ
いぼこごり(センボンシメジ)

いぼこごり  一般名は「センボンシメジ」や「シヤカシメジ」であるが、当地名の「いぼこごり」の方が 直截的で解り易くよくその姿態を表してゐて好きである。「食べてうまいは、いぼこごり」と云れる様に、味はしめじ類の中でも特に抜群である。しかし欠点もある。肉質が大変弱くて壊れ易いので、あたかも赤子を扱う様に丁重に、慎重にしなければいけない。
 先づ採取した時点で籠の周辺に細い枝などを支えに入れ動かない様に注意して運ぶ。  又決して逆さに扱う事はしない。若し万が一土が傘の方に入ってしまうと、洗う苦労が十倍になり、食べる前に疲れてしまう。くれぐれも注意肝要である。

塗盆に 千本しめじ にぎはしや
島田的浦
いぼこごりの飯と玉子とじ
いぼこごりの飯と玉子とじ